かわいい写真をたくさん残したいと思っているママさん

さぁ、もう8月も終わり!

もうすぐ秋!
3歳、5歳、7歳を迎えるお子さんのいるママたちは

そろそろ

いつお参りに行こう…
衣装どうしよう…
写真どうしよう…
どこで撮ろう…  など

お悩みではありませんか??

そこで
前回は「七五三の着物 レンタル?買う?記念写真は?みんなどうしてるの?」について
ご紹介しました。

我が家は前撮りを知り合いのスタジオ(神戸市東灘区 いまはその店舗は閉店💦)で撮影し
参拝当日の衣装もそちらのお出かけプランを追加でお願いしました。
なぜなら、
✓着物を持っていない
✓着付け・ヘアセットは自分ではできない
✓双子の面倒を一人で見切れない
✓スタジオならセッティングをすべてやってもらえる
✓母親も着物持ち込みで着付けをしていただける
✓時期をずらしたのでレンタル料金も抑えられる
(11月はフォトグラファーは繁忙期なので我が家は早めました)
という理由からです。

今回は
そんなママたちに

「フォトグラファーのこども(双子)の七五三リアル日記」

 

を綴ってみたいと思います。

数万円損失した事件も載せてます(笑)
ご参考になれば嬉しいです♡

ではまず最初に

「フォトグラファーなんだから自分の子供可愛く写真に残せたよね?
自分でなんとかなったんじゃないの??」

 

と思った方いませんか?

 

正直、
「撮れるんちゃうん」
私も以前はそう思っていました。

しかし、
結果としては
「撮れなくもない」というのが正解でした!!

その理由がこちらです。

まず、本番を迎える前にイメージしてみました

当日に参拝30分前に入って双子の着付けとヘアセットをしてもらって
自分の着物の着付けをしてもらって(ヘアセットはセルフ)

移動

西宮神社 着 滞在時間 1時間半くらい?
参拝予約・参拝 ⇒ 撮影

その間、双子の相手をしつつ撮影もする
祈祷、おとなしく過ごしてくれるのか心配(∵`)
余力ある??


参拝後
移動

スタジオ着
衣装を返しに行って、着替える
双子の体力がもつのか心配(∵`)


帰宅


ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)
やることめちゃ多い!!
写真を撮る余裕全然ないな…と感じたんですね


改めて
想像して見てください

まず、


「集合写真」


カメラセルフタイマーにして指示だしてポジションに戻って…

往復だけで汗だく…着付けも化粧崩れるよね💦

3脚持っていく?(3脚NGの神社もあります)
セッティング全部わたしがしないとできない…

だれが双子のカメラ目線に誘導する
カウントダウン中、ずっとこどもに話しかける必死なかあちゃん
笑顔作れるかな…

などなど
思い浮かんだわけです。

次に思い浮かんだ問題が

「カメラマン役だれがやるよ問題」


例えば、
✓私がする

そうなると私と子供とのツーショットとか撮れへんやん…💦💦
ずっと必死で頑張らないといけないよね…

✓両親に頼む(両親のカメラで撮る)
ブレる、普通の写真になる可能性高い
設定とかしらない

✓旦那さんに頼む(私のカメラを渡す)
使い方の説明やらなんやらしている間に子ども達が飽きる
目線がバラバラな集合写真になる可能性が高い
ブレる、ここでといってカメラ位置を伝えても全然違う写真になる
(↑旅行で経験あり)

という感じでぜんぜん成功のイメージが沸かなくて

これは絶対私イライラして当日必死な姿しか思いつかない💦

となり最終的に
神社参拝の写真はお友達のフォトグラファーさんにお願いすることにしました。

 

実際は当日はどうだったかというと…

 

<当日のタイムスケジュール>

■11時 スタジオに両親とともに集合し、着付け開始
1週間前に同じスタジオで撮影していたので緊張感もなくスムーズに着替え終了
母も着付けあり

■12時 西宮神社に集合 フォトグラファーさんと合流
社務所でご挨拶し、撮影についても許可をもらう
祈祷受付で申し込み

なんと!
ここで祈祷まで待ち時間が発生!!
20分待ち

この20分待ちがなかなかネックでした…
↓↓↓

だって
双子が20分間じっとするわけもないですよね💦💦

椅子の上り下り…
走り回る…
追いかけ合う…

かぁちゃん、注意する ←ここでちょっとイライラしてしまう

そのうちに
着物と髪の毛が乱れまくる…

ギャーーーーーー(;`O´)o

乱れた着物は私が着付け直しを2人分しました。

その20分で
私も汗だく+髪の毛が乱れまくり…
ここが1番精神的にキツかったですね。
どっと疲れました

エアコンの効いた建物の中でも私、汗だくでした…。

*暑い時期やお外で待つ場合の待ち時間もご注意くださいね!

待ち時間の長さはポイントになります。

長いとこどもも飽きますしね。

なんといってもメインイベントの1つ
写真撮影のときまでやっぱりきれいに保ちたいですし、
祈祷を無事に終えたかったんですね。ガンバりました…。

■13時  祈祷終了 ⇒ 写真撮影開始

祈祷さえ終われば、「さぁお好きにどうぞー」という開放感になりました。

この間はダブルフォトグラファーで撮影しました
*和傘は持参(自身も撮る側なので小物は多数あるのは良かったなと思いました)

定番の本殿前で集合撮影を終わらせて
いろんなフォトスポットで撮影を楽しみましたよ♫

■13時半 撮影終了 フォトグラファーさんと解散

■14時  スタジオへ帰還
お着替えし、衣装返品 両親とお別れ

■14時半 車内で双子、お兄ちゃんとも夢の中へ
親もヘロヘロでしたが、とてもいい思い出と時間になりました!

つぎに、
フォトグラファーさんに実際頼んでみてどうだったのかをご紹介します

フォトグラファーさんに頼んだ結果

◯家族揃った写真が撮れた

双子の撮影は想像以上に大変💦
まぁ言うことを聞きませんからね(笑)
しかも3歳イヤイヤ期…

フォトグラファーさんもかなり苦戦されていました(꒪ω꒪υ)

◯自分じゃこの角度で撮らないよな!という表情や構図の写真が手に入った


こんなふうに青空も入れて可愛く撮ってくれた写真もあります。

◯子どもがのびのびしていて自然な表情が残せた

私が撮りました。ママ目線の写真

◯私がイライラが減った

これが何より大きかったです!

写真撮らないと!
笑かさないと!
ちゃんとして!!
と焦らなくてよかったんですね。

だから精神的にとっても楽でした!!

私自身、着物の写真が残せた

こどものお世話をしつつ、機嫌も取りつつ
段取りもやって…とママは結構忙しかったので
1つ重役が減った分かなり助かりました!!

◯映える場所で写真がたくさん撮れた

 

 

 

ということでメリットもたくさんありますが、

気をつけたほうがいいこともあります!

 

ロケーション撮影で気をつけたほうがいいこと


◯時期
これが私がやってしまったことその1!
お陰で数万円の損失に繋がった…

私がいったのは混雑をさける、かつスタジオさんの衣装レンタルの空きのタイミングから
9月末の撮影でした。

2019年は酷暑だったので非常に暑くて
着物の撮影はなかなか過酷でした💦

わかっていたけれど、
実際地獄のような暑さで汗だくに…。

おかげで私の訪問着の背中側は大きな汗ジミができてしまったほど…
しかもね、
前日にヘアカラーしていたので汗にややカラー剤が染み込んでいたため
クリーニング代が偉いことに数万円の損失になりました(◞‸◟ㆀ)
(↑スタジオの撮影ができちゃうやんレベル)
着物のクリーニング代はヤバいです💦

ロケーション撮影で着物を着るならば時期はとても大切です。
なんたって脱げないですからね💦💦

洋服ならジャケットを脱ぐなどして調整しましょう!!

2021年はどうなるかわかりませんが、
10月中旬〜12月中旬がオススメです。

◯待ち時間

やってしまったことその2です。

祈祷や着付けの待ち時間はかなり大敵です!!
こどもはじっとしない

飽きさせないためにも
空白の時間をあまり作らないこと!

待ち時間ができたときのためにも
その間遊べるものをお持ちになることオススメします。

私が持っていったのではしまじろうのパペットと
他のお客様もいらしたのでスマホ動画(小音)
おじいちゃん、おばあちゃんが遊び相手になるなどで
乗り越えました。(汗だく、着崩れしましたが…)

◯こどもの履き慣れた靴をもっていこう

こどもの自然な姿や笑顔を残したいならば、
ご機嫌でいてもらうことが大事!!

逆に言えば、
撮影中、こどもの機嫌が悪くなるワースト1が「草履」です。

草履が気に入って履いてくれるのであればもちろんそのままでOK!

しかし、

✓草履を履いて痛くて歩けない
✓慣れていないので歩きにくくて嫌がる

 

そんな様子が見受けられたら
撮影移動中のときはいつもの靴で撮影直前で草履に履き替えて撮る!

もし、
草履で違和感を感じて困惑しているだけなら
「似合ってるね」「かっこいい」「すてき」などお声掛けをして
テンションをあげてあげてくださいね。

 

◯こどもへのご褒美は用意しておこう!

大人でも目標やご褒美があれば、いつもよりパワーが出ることがありませんか??

それと同じで
この撮影が終わったら
「ラムネがもらえる♫」「大好きなお寿司が食べられる♫」
「大好きなメロンがお家で食べれる」
など
楽しみがあればそれを目標に頑張ってくれますよ!

特に
3歳の撮影はご褒美の準備をおオススメします♫

 

フォトグラファーさん選びのポイント

◯Instagramなどで好きな写真のフォトグラファーを見つけよう!

「この人の写真好き」という人を見つけよう!!

たくさん撮っている人、こどもやご家族が楽しそうに写っている写真を撮っている人がおすすめです!

値段で選ぶと経験があまりない方だったり、
不慣れな方が当たることも…

そうなるとせっかくのハレノヒの写真がもったいないことになるかもしれません。

◯色んなバリエーションの写真を撮っている人を見つけよう!

定番の全員集合写真のほかに
お子様、ご兄弟のショット
ママとツーショット、パパのツーショット
歩いているシーン、お祈りしているシーンなど

ロケーション撮影では色んなバージョンで
映えるスポットで撮れるのが最大のメリット

その最大のメリットが感じられる人
お人柄が感じられるような写真を撮っている人

そんな方に来てもらってくださいね^^

ちなみにKanaeru photoの七五三の作例
↓↓↓
Kanaeru photoの七五三の写真

慣れていない人はいろんなシーンの提案がなかったりするので注意です。

あとは、やっておいたら良かったと後悔しないために
ママたちもこんな写真がほしいなというイメージをフォトグラファーにお伝えされることをオススメします。

◯子どもが男性が苦手…という場合は女性フォトグラファーがオススメ

ご依頼頂いた中に男性だと緊張してだめなんです…というママが何人かいて
弊社へご依頼頂いたケースがいくつかありました。

そう感じやすいお子さんの元へ男性フォトグラファーが行くと
打ち解けるまでに時間がかかってしまうケースもあります。

特に
イヤイヤ期が関係する3歳であれば、その点も考慮してあげてくさいね。

まとめ

■まずは当日をイメージしてみよう!

実際自分で撮る、おじいちゃん?パパ?など想定してみよう
特に当日のママはとっても忙しいです!!

■実際に出張フォトグラファーを神社に呼んでみたら…

めちゃ楽でした!
精神的にも体力的にも!
確かに自分で撮ろうと思えば撮れるけれど、
人に任せられるというのは本当にありがたいんだと実感。

そして
自分も一緒に写る写真が残せたのがとっても良かったです

■ロケーション撮影で気をつけたほうがいいこと
こどもの自然な姿や笑顔を残すポイントは

ご機嫌に過ごしてもらうことです。

そのためには「草履」「履き慣れた靴」「ご褒美」など
事前に用意しておくことが大事です。

フォトグラファーさんとはイメージの共有をしておきましょう!
言われないとフォトグラファーさんのイメージでどんどん撮っちゃいますよ!

ご参考に七五三を楽しんでいただけたら嬉しいです^^

Kanaeru photoの七五三神社で撮影プラン

かわいい写真を残したいと考えるママたちにオススメの記事

ではまた

🌈大阪・豊中マタニティ・ニューボーンフォト出張フォトスタジオ🌈
Kanaeru photo
まえりこ
Facebook:まえりこ
Instagram:Kanaeruphoto

お問い合わせ

LINEまたはメールより承っております
または 

【教室・イベント】
●子ども食堂 (高槻・東天川 西法寺さまにて) 月1回
●スマホカメラ教室
●スマホ動画編集講座
●作って楽しい💕飾って可愛い💕オリジナルアルバム作成教室
●ママのやりたいを叶える時間マネージメント講座(オンラインで随時受付)