Instagramでもよく見かけるようになった
「スマッシュケーキ」
スマッシュケーキという言葉自体
あまり聞き覚えがない方も多いのではないでしょうか?
一体何なのか?解説したいと思います。
スマッシュケーキってなぁに??
1歳の誕生日といえば、日本では「初誕生」とも言われ、
1升餅を背負ったり、職業選びをしたり、食パンでヨーグルトを使ったケーキを作ってお祝いしたりします。
海外では1st birthdayとして「スマッシュケーキ」のために
彩り鮮やかなケーキを用意して赤ちゃんにすきに食べてもらうというものです。
ケーキを目の前にして
こどもはどんな反応をするのかが予測つかないところがワクワクしますイベントです。
スマッシュケーキは1歳だから楽しめる
満1歳の頃は、何事も好奇心旺盛のころ!
スプーンの使い方もまだまだうまくなくて、
つかみ食べをしたり、潰したり、食べ物で遊んだり、
顔にクリームをつけまくったり、
まさかのスルーなのか
どんな反応をするのかわからない時期です。
2歳3歳だとスマッシュしてくれないのだとか…
(検証した人がいました)
だからこそ1歳でやるのが面白いのがスマッシュケーキ!
初めてのケーキを目の前にして
赤ちゃんがどういう行動するのか見たくありませんか??
普段の離乳食でされるとママもうおーーーっとなってしまうのですが、
このときばかりは笑いながら温かく楽しめること間違いなしです!!
スマッシュケーキをするぞ!と思ったら
まず準備しないといけないのがケーキですね!
次にケーキについてご紹介します。
スマッシュケーキはどうやって準備するの?
◯手作りする場合
お家で作るので添加物などチェックしながら
お子さんの好きなフルーツを使ったり
飾り付けもご自分でできるので作る工程を楽しめます
クックパッドなどで「1歳」「ケーキ」「スマッシュケーキ」などで探すと
結構レシピがありますよ
食パンや水切りヨーグルト・季節のフルーツなどで手作りされています
↑
RIKOも8年前と4年前につくりました(スマッシュケーキ目的ではないですが)
ただ、食パンで作るときの注意点があります。
*添加物 イーストフード・乳化剤などが添加されていて
赤ちゃんにあまりあげたくないなと思う方は食パン選びに注意してくださいね。
*スマッシュ(うち砕く)ことはなかなか難しい
食パンそのものを握ってしまうかもしれませんが、
それもかわいい思い出になること間違いなしです。
スポンジから作るとより安全で柔らかくもでき、
スマッシュしやすくなります。
スポンジを作るための道具がさまざま(オーブン、型、ハンドミキサーなど)必要に
なりますのでお菓子作りが好きな方にオススメです。
ピジョンから1歳からのレンジで作るケーキセットも売ってますよ
https://products.pigeon.co.jp/item/index-633.html
作るの苦手!というママにも大丈夫です。
◯お店で手配する場合
「スマッシュケーキ」「通販」と調べるとお店が出てきますので
そこで映えるケーキを選ぶことができたり、
準備もかんたんできれい、赤ちゃん向けに作っていて
アレルギー対応しているケーキも売っていますので
一度見てみる価値ありです。
まとめ
スマッシュケーキをするなら準備が事前大事!
メインのケーキはもちろんですが、
どんなふうにデコレーションをするのか
どんな写真を納めたいのか
汚れ対策はどうするのか
など色々決めて事前に準備することが大事です。
まずはどんな1歳の誕生日にしたいのかを決めて準備を勧めていきましょう!
次の記事で
「話題のスマッシュケーキ オススメのグッズベスト5」をご紹介します。
1歳の誕生日を盛大にみんなでお祝いして
確かな記録に残しましょう♫
一升餅や職業選びも併せてやっても絶対楽しいですね。
素敵な誕生日をお迎えください♡
Kanaeru photoでも「スマッシュケーキプラン」がまもなく誕生します♫
ただいまモニターさん撮影月間中です。
🌈大阪・豊中マタニティ・ニューボーンフォト出張フォトスタジオ🌈
Kanaeru photo
まえりこ
Facebook:まえりこ
Instagram:Kanaeruphoto

●子ども食堂 (高槻・東天川 西法寺さまにて) 月1回
●スマホカメラ教室
●スマホ動画編集講座
●作って楽しい💕飾って可愛い💕オリジナルアルバム作成教室
●ママのやりたいを叶える時間マネージメント講座(オンラインで随時受付)
はじめまして^^
写真でママの想いを未来へ紡ぐフォトグラファーまえりこです。
双子を含む3人のママ
薬剤師
私はニューボーンフォトを通して
「産後ママの不安を解消して産後ノイローゼになるママを減らしたい!」
「ママが自然と笑顔になれる時間をお届けしたい」
と活動しています
可愛いだけじゃない育児
分からなくて凹むことだってある
時に孤独に感じることもある
私は双子の育児は双子の先輩が話を聞いてくれ、
こうやって乗り越えたよ!というアドバイスに
かなり救われてきました
身近な人には話しにくいことだって
第3者の育児中ママになら話せることありませんか?
私がそんな存在になることで
ママの肩の荷が減って気が楽になった!
気持ちの持ち方が変わったなど
感じてもらえたらいいなと思っております
カメラのこと
0歳児の育児のこと
双子のこと
ママが元気になれることなど
アップしていきます
よろしくお願いいたします^^
この記事へのコメントはありません。