運動会といえば、花形は徒競走!
しかし、
動きが早いのが大変!!
実際、先日のわが子の運動会でお話したママやパパに聞くと
「ブレちゃった…」という方がほとんどでした。
ポイントを知らずに撮る、Autoモードで撮ると
そういう失敗をしがちなんです。
しかし、
ポイントを抑えて撮影すると結構うまく捉えることができちゃうので
今回はそちらをご紹介させて頂きます。
一眼レフ、ミラーレスカメラを持っている方は
この機会にトライしてみてくださいね!
スマホで運動会を撮る方法はInstagramにも投稿したので
記事貼っておきますね
↓↓↓
「運動会だ!動くこどもを激写せよ!」スマホカメラテクニック
子どもの決定的瞬間を捉えろ!カメラマン的おすすめの設定
オススメの一眼レフ、ミラーレスカメラの設定
ここでまずはAutoから脱出します!
マニュアル撮影ができる方はマニュアルで!
できない場合は2個やり方があります
◆1つ目は「SCNモード」(SONY・Canon)/Scene(Nikon)を使う!

<設定方法>
①白い線に「SCN」ダイヤルを回して合わす
②シーンを選ぶことができるので
「スポーツ」を選びます
③これで設定完了です!
自動でシャッタースピードを早くしてこどもを捉えるモードに早変わり!
それだけ!
あとはピント合わせに注意して撮影するだけ!!
シャッタースピードが早くなっている(シャッタースピード「1/2000」)ため
手ブレもあまり心配しなくても
早く動くこどもを捉えることができますよ!
ただ、明るさも自動で設定してしまいます。
暗い写真になることや、周りをぼかしたいと思ってもあまりボケないことがあります。
レンズの機能によっても仕上がりが変わりますが、
「決定的瞬間を捉える」「ブレない写真」を手に入れることはできちゃいます。
◆2つ目は「シャッタースピード優先モード」を使う!

<設定方法>
①SONY・Nikonなら「S」/Canonなら「Tv」モードを白い線に合わせる。
②「シャッタースピード」を設定する
徒競走なら1/1000〜1/1600に設定します。
③ISO感度の設定もできる方は「Auto」に合わせる
↑
レンズから入ってきた光を、カメラ内でどのくらい増幅させるかの指標
1つ目のスポーツモードは1/2000に設定されていますが、
保育園、幼稚園、小学生中学年くらい1/1000前後で十分です。
いやいや心配よ!
という方は1/1600くらいでもよいかと思います。
とくに屋外で天候が晴れのときは明るいのでシャッタースピードを上げて
明るさを調子しやすく手ブレもしにくく撮りやすいです。
◆できるならマニュアル「M」での撮影がオススメ
明るさやボケ感などF値やISO、シャッタースピードなど自分で調整できる方は
自分の撮りたい写真に近づくのでマニュアル撮影がオススメです。
明るさの変化が少ない環境であれば
ほぼ同じ状態で撮れますし、
シャッタースピードとF値の変更でボケ感など変えることもできます。
しかし、
運動会は場所取り、子どもたちの移動、演舞、徒競走など色々忙しいですし、
環境設定をする余裕がないわ…という方は上記のどちらかのモードで撮影すると
ブレた写真、白飛び、真っ暗などボツ写真は避けられます。
シャッタースピードは上げるべき?
シャッタースピードを上げればブレる確率も減って、その瞬間を捉えやすくていいやん!と
カメラに詳しい方なら思うかも知れません。
しかし、
シャッタースピードを上げるということはその分明るさが暗くなります。
そうすると
ISO感度は「Auto」にしていると
勝手に明るさを保持するためにISOの値が大きくなり
画質が荒れてくる可能性が高くなります。
あまり語ると専門的になるのでこの程度で止めておきますが、
ISOは1600を超えると一般的に画質がザラつくと言われていますので
シャッタースピードが早いからいいとは限らないということを
覚えておきましょう。
マニュアル撮影の場合はこの限りではありません。
*個人情報保護のため一部モザイク処理をしております。
(カメラ設定 マニュアル撮影 SS3200 /F5.6/ ISO 200)
まとめ
運動会のように動くこどもを撮影するときは
「シャッタースピード」が命!
撮り方のモードは大きく3つあります。
①「Scene」「SCN」でスポーツモードで撮る
②「S」や「Tv]シャッタースピード優先モードで撮る(メーカーによって表記が違います)
③マニュアルでシャッタースピード、F値、ISOを調整しながら撮る
当日はいきなり撮ろうにも慣れないモードにあたふたしてしまうかもしれません。
公園で遊ぶお子さんで練習をしてから
運動会当日を迎えることをおすすめします。
お子さんたちのとっておきの瞬間を逃さず、ブラさず、
素敵に残し、こんなに頑張っていたんだよ〜と
お話してあげるとお子さんの自己肯定感も上がること間違いなしです♫
次回は「どんなレンズが運動会にオススメなの?」
について書きたいと思います。
☆よい運動会になりますように☆
🌈大阪・豊中マタニティ・ニューボーンフォト出張フォトスタジオ🌈
Kanaeru photo
まえりこ
Facebook:まえりこ
Instagram:Kanaeruphoto

●子ども食堂 (高槻・東天川 西法寺さまにて) 月1回
●スマホカメラ教室
●スマホ動画編集講座
●作って楽しい💕飾って可愛い💕オリジナルアルバム作成教室
●ママのやりたいを叶える時間マネージメント講座(オンラインで随時受付)
はじめまして^^
写真でママの想いを未来へ紡ぐフォトグラファーまえりこです。
双子を含む3人のママ
薬剤師
私はニューボーンフォトを通して
「産後ママの不安を解消して産後ノイローゼになるママを減らしたい!」
「ママが自然と笑顔になれる時間をお届けしたい」
と活動しています
可愛いだけじゃない育児
分からなくて凹むことだってある
時に孤独に感じることもある
私は双子の育児は双子の先輩が話を聞いてくれ、
こうやって乗り越えたよ!というアドバイスに
かなり救われてきました
身近な人には話しにくいことだって
第3者の育児中ママになら話せることありませんか?
私がそんな存在になることで
ママの肩の荷が減って気が楽になった!
気持ちの持ち方が変わったなど
感じてもらえたらいいなと思っております
カメラのこと
0歳児の育児のこと
双子のこと
ママが元気になれることなど
アップしていきます
よろしくお願いいたします^^
この記事へのコメントはありません。